どんな情報も調べたら受け取れる時代

大変な時代ですね。
情報量が多い世の中で、どれか正しいか正しくないかの選択が多い世の中です!!
自分が働いてみたい訪問看護ステーションの情報も同じく。
そして、訪問看護を調べれば調べるほど、どこが良いのか分からず悩む方も少なからずいます。
訪問看護事業所がありすぎて、沼にハマる方もいます。笑
「誰と一緒に働きたいか?」「どんな環境下で働きたいか?」
ホームページ、InstagramやTikTokで求人先を探すのが今では当たり前の世の中らしいです!(時代は進んでいる・・・)
見せ方をアレコレ工夫している事務所や、お金をかけて外注している事業所もあります。「ここから訪問看護リハビリケア」は現場のスタッフが投稿し、広報活動しているヤギも投稿し、試行錯誤しながら日常を上げています!
Instagramのストーリーズは、よりリアルな事務所の雰囲気がのぞけるので、気になった店舗がありましたらのぞきに行ってみてくださーい\(^o^)/
直接応募(LINE、メール、電話、Instagramメッセージ)お待ちしています\(^o^)/
ーーーー余談ですがーーーー
令和4年の訪問看護事業所の数は全国で13,554事業所!
(2022年12月データより)
数字が大きすぎて多いのかどうなのかもわからない、ヤギ。
※ちなみに通所系はこんな感じです(2021年までのデータですが)
↑リンクも貼っておきますね
調べると2021年度の調査報告では(一般社団法人 全国訪問看護事業協会より)
↓
2020年度中の訪問看護ステーションの新規開業数は1,633件、廃止数は541件、休止数は240件※と報告されています。この調査からわかるように新規開業数の半数近くのステーションが廃業または休止となっているのです。(2022/02/04)
↓
↓
全国訪問看護事業協会が出している令和5年の資料も合わせてどうぞ
年々、事業所が増えているのが現状です
↑こちらもリンク貼りますね
東京、大阪、愛知に続いて4番目に事業所の数が多い神奈川県。
長〜く存続させることは簡単にはいかないようです。
廃業率は(中小企業庁白書より)、訪問看護関係なく、一般の全業種と比較してみると、訪問看護ステーションの廃業率が高いと言われているようです・・・!
長く続いているから良い!悪い!も関係ない時代がやってきました。自分の目で、足を運んで、肌で感じる見学がおすすめです\(^o^)/
ここから訪問看護の入職前、5つの訪問看護ステーションを見学したヤギがおすすめします\(^o^)/
ちなみに、ブログのトップ画像はYoutubeより(^o^)
「人間関係を構築するには?働く環境をどう整えるか?」などが詰まった動画をぜひ御覧ください!
*Youtube*
*転職相談、見学のやりとりはLINEから*